季節の恵みで内側から美しい髪を作り出す

夏バテは髪にも影響する?旬の野菜でトラブルケア

日差しが強い日も増え、暑さや湿度の高さが厳しくなる夏。肌の日焼けなど紫外線の影響が気になる方も多いのでは?暑さによって引き起こされる夏バテにも気をつけたいところですが、この時期は髪もダメージを受けやすい季節。秋以降抜け毛や細毛といったトラブルを避けるために栄養を摂って体の内側から美しい髪を作り出しましょう。今が旬の栄養価が高い夏野菜についてご紹介します!

色鮮やかな夏の野菜には、夏の元気を応援するポリフェノールがたっぷり含まれています。旬の野菜は栄養価も高いため、進んで摂取してくださいね!


トマトはビタミンC、ビタミンE、β-カロテンの3大抗酸化ビタミンを含み、動脈硬化やがん、老化防止にも効果が期待されます。特にトマト色素のリコペンには、β-カロテンの2倍の抗酸化力があるとされています。

キュウリなどのウリ科の野菜には利尿作用があります。さらに、体にこもった熱を放散してくれると言われています。

レタスは、成分の95%が水分である淡色野菜ですが、ビタミンやミネラルなど、体に必要な栄養素をバランス良く含んでいます。体の老化やガンの予防、免疫力の活性化、貧血予防、口内炎や肌荒れに効果があり肌や皮膚を若々しく保つ美容効果、便秘改善、むくみの改善や高血圧を防ぐ作用などもあります。レタスは、生で食べる場合が多いだけに栄養の残存率は高いですが、加熱するとカサが減り、栄養分をたっぷり摂ることができます。また、油と一緒に調理すると、カロチンやビタミンEの吸収がよくなります。

ナスはキュウリと同じウリ科の野菜で、利尿作用があります。かつてはナスは大半が水分で、栄養成分が少ないとされてきましたが、ナスの皮には動脈硬化防止や抗がん作用があることが分かってきました。

ピーマンはビタミンCが豊富で、風邪の予防や肌の健康にも欠かせません。また、ピーマンに含まれるビタミンPは加熱や酸化で壊れやすいビタミンCを守ってくれます。青菜類の少ない夏場の緑黄色野菜としても重宝します。

カボチャビタミンC、ビタミンE、β-カロテンの3大抗酸化ビタミンを含み、栄養価の高い食品です。また、炒ったカボチャの種にはコレステロール上昇抑制作用があり、マンガン、亜鉛なども含まれています。

ゴーヤはビタミンCのが非常に多く、風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。通常加熱すると壊れやすいのですが、ゴーヤは、炒めても壊れにくいです。

トウモロコシには、血流を良くするビタミンEや、糖質や脂質をエネルギーへと変換するビタミンB群が豊富。これらの作用により体の内側から温められ、冷え性改善につながります。また、鉄分もたくさん含まれているので、貧血も改善されます。女性に嬉しい効能ですね。







0コメント

  • 1000 / 1000